江藤です。
口語訳『甲乙経』巻一精神五蔵論第一①です。
今回より【考察】を加えてみました。
鍼灸甲乙經卷之一
精神五藏論第一
【原文】
黃帝問曰、凡刺之法、必先本於神。血、脉、營、氣、精、神、此五藏之所藏也。何謂德・氣生精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮。請問其故。
岐伯對曰、天之在我者德也。地之在我者氣也。德流氣薄而生也。
故生之來、謂之精。
兩精相搏、謂之神。
隨神往來、謂之魂。
並精出入、謂之魄。
可以任物、謂之心。
心有所憶、謂之意。
意有所存、謂之志。
因志存變、謂之思。
因思遠慕、謂之慮。
因慮處物、謂之智。
故智以養生也、必順四時而適寒暑、和喜怒而安居處、節隂陽而調剛柔。如是則邪僻不生、長生久視。
【和訓】
黃帝問いて曰く、「凡そ刺の法は、必ず先づ神に本づく。血、脉、營、氣、精、神、此れ五蔵の蔵する所なり。何をか徳・気が精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮を生ずと謂うや。請う、其の故を問わん」と。
岐伯対えて曰く、「天の我に在る者は徳なり。地の我に在る者は気なり。徳流れ気薄(せま)りて生ずるなり。
故に生の来たる、これを精と謂う。
両精相搏つ、これを神と謂う。
神に随い往来す、これを魂と謂う。
精に並びて出入す、これを魄と謂う。
以て物を任うべき、これを心と謂う。
心に憶する所有り、これを意と謂う。
意に存する所有り、これを志と謂う。
志に因り変を存す、これを思と謂う。
思に因り遠く慕う、これを慮と謂う。
慮に因り物を処す、これを智と謂う。
故に智の以て生を養うや、必ず四時に順い寒暑に適い、喜怒を和して居処に安んじ、陰陽を節して剛柔を調う。是の如きなるときは、則ち邪僻生ぜず、長生久視す。
【意訳】
黃帝が質問して曰う、「そもそも刺鍼は、必ず先ず神気を根本としなければならない、ということが大原則だ。血、脈、営、気、精、神は、五蔵が蔵している生命活動に必要な素材であり、エネルギーである。どのようにして天の徳の働きと地の気の働きとから、精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮が生ずるのであろうか。どうかその理由を教えてもらいたい」と。
岐伯が答えて曰う、「天が人に与えるものは、徳という四時の旺気等の恩恵であり、地が人に与えるものは、飲食物等を通して摂取される気です。全てはこうした天から流れ下る徳と、地から上昇する気とが、交わって生ずるものなのです。
人の生命の根源のものを精と謂います。
男女両精が交わる等、陰陽が交わって生ずるもの、これを神と謂います。
この神気に従って往来する能動的精神活動、これを魂と謂います。
精に従う受動的精神活動、これを魄と謂います。
全ての精神活動を任うもの、これを心と謂います。
心が思念し始めたが、まだその方向性が定まっていないもの、これを意と謂います。
意が既に決し、確然として変わらないもの、これを志と謂います。
志が定まっても、また反復して推量すること、これを思と謂います。
思いを深くすれば必ず疑いが生じる、これを慮と謂います。
慮により既に疑念も生じていたが、その善いところを得ようと対処すること、これを智と謂います。
故にこの智を以て養生し、季節に従い暑さ寒さに対処し、喜怒の感情を和らげ、飲食起居を正常にし、陰陽の偏りを無くし、行動の強さ弱さを調整する。こうすれば風・寒・暑・熱などの外邪に侵されることもなく、健康に長命を保てるようになります。
【考察】
ここでは、天の徳気と地の気という陰陽二気が、生命を含む森羅万象あらゆるものの根本であるという、中国医学の大原則が高らかに宣言されています。『甲乙経』巻頭を飾るに相応しいものと云えます。
また、精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮の細かい考察には一寸驚かされます。
中国らしい思弁性とも云えるでしょう。
今回はここまで
荻窪で鍼灸治療を行う傍ら、時間を見つけては鍼灸古典の意訳を
ライフワークの一環としてかなり長いこと続けております。
まとめて読みたい方はこちらよりどうぞ。
>>鍼灸古典
- 投稿タグ
- 甲乙経